〜隠れてしまった問題点〜 チェゼーナ対インテル



結果は1-0でインテルの勝利。そのゴールはマイコンフリーキックからラノッキアのヘディング。試合内容に触れるとチェゼーナも下位に居るチームとは思えないくらい質の高いサッカーをしていた。ラノッキアが得点してからは猛攻を仕掛け、ジュリオセーザルを脅かした。セリエAのチームは下位に居るチームでも戦術的なレベルが相当高いとモウリーニョさんも言ってた覚え。

■両チームを分析してみよう

まず最初にチェゼーナの守備から見ていこう。そのチェゼーナの守備のやり方は前プレと4-4ちっくな守備の二通り。使い分けを先に言うと前プレはインテルがセーザルから繋いでいくとき、4-4ちっくなブロックはインテルのカウンターに備えての帰還する形。前プレは当然の使い分けみたいであるけど、インテルのビルドアップのやり方を意識していた。インテルは後方からのビルドアップをスムーズにするために3バックポゼみたいな形になる。





それに対するチェゼーナの守備。ジュリオセーザルがルシオにパスを出した場合にはムトゥがルシオにプレスに行く。ここでムトゥは考える。注意していたことは横のカンビアッソにパスを出させないことと、ルシオにドリブルでボールを運ばせないこと。カンビアッソにはエデルがつく場面もある。んでカンドレバがちょっとマイコンのマークを外してルシオに圧力をかけると、ルシオの選択肢と時間は限られる。

なのでそこでルシオが取る動作はほとんどがクリアちっくなロングボールを蹴ることくらい。ここで登場するのは何故か空中戦闘員のパッツィーニ、またはピッチの外などの誰も居ない場所。それでもインテルからしたらパッツィーニがキープしてくれたらビルドアップ成功で、攻撃の局面がやって来そうである。そんな局面はちらほら。





ジュリオセーザルからカンビアッソにボールが渡ればバローロがプレスに行くような雰囲気。といってもボールを奪いに行くのではなくドリブルなどで簡単にボールを運ばせないようなことをバローロは意識している様子。グアーナがモッタを見ているのが印象的であった。ボールの出所より、出てきたところで奪うのが狙いのような感じ。インテルは困ったら、また何故か空中戦闘員のパッツィーニの登場である。

ならインテルは全くボールを運べなかったかというと、3バックにならなければ4バック対2トップ+2枚のサイドハーフか、4バック対サイドに開く2トップ+2ボランチ。つまりチェカレッリとカンドレバの2枚のサイドハーフと、グアーナとバローロの2ボランチが両方とも前プレに加わらなければ4対2。ボールは運べそう。となればチェゼーナは4-4ちっくな守備ブロックを敷いてくるけど。

ただ、上記の場面よりも、チェゼーナが4-4ちっくなブロックを作るのは流れの中で攻撃が途中で止められたときが多い。そのときは守備が整っていないとき。インテルからしたらなんだかんだでビルドアップしてるような状況。そのときはモッタかカンビアッソのパスから攻撃がスタートするのが多かった。ミスもあったけど。前後半通してそんなミスは多かった印象。

モッタかカンビアッソからボールを受けるのはミリートが多かった。またはパッツィーニか、中央進出のコウチーニョ。彼らがキープすることで起点を作る。ただコウチーニョはときどき創造性を発揮してチャンスを作る。コウチーニョがサイドから居なくなるので長友はかけ上がる。ミリートが起点になるシーンではコウチーニョと長友の絡みもあった。

でもあんまりチャンスを作れない様子のインテルパッツィーニミリートも起点になろうとする意識が強くて裏を狙ったりと、仕掛けのパスを引き出す動きが足りない。分かりやすくいうとインザーギが居ない。ただ、この場合はサネッティマイコンに期待したい裏を狙う動き。マイコンに頼みたいけど、そんな動きはあんまりなかった印象。

そんなインテルの攻撃の様子はチェゼーナの攻撃にも反映していた印象。コウチーニョと長友は居るべきところに居ないことが多くなる。マイコンサネッティは左サイドと比べると居るべき場所に居る。単純な守備力の計算でもあるかもしれないけど、チェゼーナインテルの左サイド、チェゼーナの右サイドから攻撃していく雰囲気。

カンドレバがオレも負けないぞってマイコンを華麗に抜くシーンがあったり、ムトゥさんの個人技が爆発する雰囲気もあった。この2人は良い選手であった。ムトゥさんは知ってた。問題児だったようで。断っておきますけど、ミラネッロはそんな連中の更生施設じゃありまへん。





ボランチのグアーナをサイドに流すことと、フォワードのエデルをサイドに流すことで、単純に数で押し込む狙い+エデルやチェカレッリに仕掛けさせるような狙いか。インテルからしたら注意することは数で押し込まれないことと長友の裏といった雰囲気。なのでインテルは単純に数をかけることと、長友の裏のカバーリングを徹底する。





インテルの対応について。数で押し込まれないように単純に中盤のラインをスライドさせることで逆サイドを捨てるようなイメージ。長友の裏はラノッキアカバーリングすることを徹底する。数をかけることに関しては稀にカンビアッソまで流れてくるシーンもあった。モッタが長友の裏に行き、カンビアッソがモッタになる。こんなシーンが稀にあった。

■またまたナゾエリか?

後半からコウチーニョ→オビへの交代。理由はわからないでもないけど、サネッティ学級委員長とマイコンさんの位置を入れ換えて、それをマイコンさんでやって欲しかったなと。ラニエリからすれば前線でボールをキープすることはミリートで出来ているので、オビにサイドからの突破や、裏を狙う動きで攻撃にダイナリズムを加えたかったというところ。

ただ、オビにサイドからの突破ができるなら話は早いわけで対面するコモットに勝てない状況が続く。コウチーニョの創造性に任せて欲しかったぜ。といってもラノッキアがセットプレーから得点してくれたんだし、無理して攻撃する状況がないってのが、仕掛け所が少ない状況を上手く隠してしまった様子。つまり仕掛けの真の攻撃のカードをわざわざラニエリが出す必要はなかったと。そんなカードがあるのかは疑問。たぶん無いので補強するならここに関連かな。

よく考えてみたらサッカーは4-4-2のシステムで戦わないとダメだというルールはないわけだし、スナイデルが復活したら別のやり方で別のことをするかもしれない。その場合は4-3-1-2かな。攻撃のダイナリズムと言えば、ノチェリーノはやんないぞ。あ、イタリアダービー辺りのインテルに戻ったらごめん。なんならスナイデルを売った金で誰かさんを補強してみたら面白いかなって思う。

■感想や思ったことを自由に

 チェゼーナには良い選手が多かった。気になったのはエデルという名のお方。また会いましょう。そういやフラミニ似の監督は解任のようで。新監督の名前もささっと覚えてしまおう。アッリゴーニさん。彼と共にチェゼーナの反乱は始まるのか。ちょっと次見るときは楽しみにしておこう。