それでも僕らは砕けない 〜ウディネーゼ対ミラン〜

 ミランは怪我人と出場停止の選手が大量発生し、ベストメンバーが組めてない。ちょっともうめちゃくちゃである。ウディネーゼは冬の補強に大成功を収め、シーズン後半に向かっている。この2チームは暫定の順位でCL圏内にいる上位対決。スクデットのためには絶対に負けられない。

 ■基本形はユーベといっしょ

 この試合、ウディネーゼは中盤で数的同数を作ること、後方で数的優位を作ること、サイドで数的不利を作らせないことで守備を行った。その守備の形はリトリートする場合にも、前から攻撃的な守備を仕掛ける場合にも、基本的にこの考え方は変わらなかった。これはミラン戦とウディネーゼ戦のユーベと同じである。

 最初にその基本形を見ていく。だいたいはこんな感じである。

 ここでウディネーゼは3バックで守る恩恵を受けることになる。ロビーニョとシャーラウィはサイドに開いたり、中盤に降りていく0トップ的な動きをする。それに対してウディネーゼは3バックなので、もともと3対2の状況。ゴール前から人が居なくならないことと、マンマークで2トップについていくことの両立が可能になる。

 で、中盤とサイドでは数的同数。もしロビーニョやシャーラウィが登場してきてもドミッツィやベナティア、ダニーロの3バックのマンマークにより数的同数を保つことに成功していた。なのでミランは数的優位を手に入れてるところから攻撃の活路を見出す必要がある。

 ■攻撃的な守備から試合に入ったウディネーゼ、対するミラン

 そして、ミランは後方では数的優位を形成することになっている。で、ウディネーゼがイスラとディナターレをスイッチに前プレに来た場合では、この数的優位を利用してボールを運べれば面白そうである。で、ウディネーゼは前からの攻撃的な守備を仕掛けてきたので、そいう状況もありそう。

 後方にブロックを作られた場合では人に付くことに加え、スペースを埋める意識が高まる、てか、ここでは後方の数的優位は意味がない。でも、相手が前プレに来れば、それによって生まれるスペースがある。なので後方の数的優位を利用し前プレをかわせば、そこを利用して攻撃を仕掛けることができる。

 実際にウディネーゼの前プレから、生まれるスペースを利用しようとしたのを上げると、稀に異常に広くなるイスラの守備範囲。その広さから生まれる隙をついてはボールを運ぼうとするもの。他には前半10分くらいまで見られた形ではアンブロジーニをサイドに流す→シウバとアンブロジーニのところのミスマッチ、アンブロジーニとメスバのところのミスマッチを利用してボールを運ぶもの。

 ただ、ウディネーゼミランの後方へのファーストプレスをかわされること自体は気に病んでいないようで、出どころを防ぐより、その先は数的優位なんだからそこを止める意識で守備をしていた。でも、広い範囲を走るイスラのミランの後方への寄せは地味に効いていた。ディナターレもそれなりに頑張っていた。アンブロジーニのところも時間とスペースをメスバに提供できない。なのでその形は時間の経過と共に消えた。

 後方の数的優位を利用して享受できてないで、ミランは前プレに苦戦してるような時間が多くなる。攻撃の形が作れないので困ったもんである。さらに中央を完全に割られて先制を許す。ただ、ウディネーゼの守備の設計的の事情によりボールを運べたような状況になることもあった。

 '''■スタミナとメリハリ、ディナターレメクセスという要因'''

 攻撃的な守備、つまり前プレを継続するのは運動量的に辛いものがある。この場合では前プレのスイッチであり、広い範囲を守るイスラ、ミランの中盤に1対1でどこまでも付いていく中盤の運動量。なのでウディネーゼはイスラとディナターレのところをスイッチにする前プレと、後方に引いて待ち構える形を併用する。先制してからはその使い分けが頻繁に見られた。

 ウディネーゼはリトリートした際の守備も、ほぼ基本形の通りで、サイドと中盤では数的同数を保ち、3バックは数的優位の利点を活かして2トップに対応する。ただ、リトリートした場合はミランの選手がいるゾーンに合わせて、マッチアップを変更することなども行なっていた。

 中央では数的優位が形成されている。で、ミランは中盤のセードルフエマヌエルソンノチェリーノ、シャーラウィとロビーニョとの2トップが、ブロックの外に出てボールホルダーとなることが多かった。といってもウディネーゼは人数が足りてるのでボールホルダーに寄せることが中盤と3バックのところで出来ていた。

 なのでボールホルダーに寄せて時間を奪うこと、そして出てきたところ、つまりブロックの中で数的優位を保ちインターセプトを狙う。また数的優位なのでカバーリングも存在する。なのでほぼ完璧に守備を成功させていた。稀にボールホルダーへの寄せから、そのままボールを奪ってしまうこともあった。

 ただ、アンブロジーニメクセスやシウバ神が攻撃参加してくると色々と厄介になる。で、アンブロジーニが攻撃に絡んでいく様子ならイスラが戻って対応していた。でも、シウバとメクセスが勇気を持ってドリブルで攻撃参加した場合は、誰が寄せるのかがぼやけていた。

 でもあまり勇気を持てなかったので、攻撃参加の頻度は少なかった。その原因はやはりウディネーゼのカウンターにある。数的優位のブロックの中でインターセプトしたら、ディナターレにボールを届け、ディナターレメクセスのマッチアップを即座に成立させ、そこからの攻略を試みる。フルボッコにされるメクセス

 しかもディナターレだけじゃなく、インターセプトに成功した選手やイスラも攻撃に絡んでくる。なのでカウンターの驚異を考えればシウバもメクセスもあまり上がりたくない。そんな駆け引きがあったのかなと。グイドリンは守備の隙にうまく砂をまぶしたというところか。

 そしてウディネーゼの2つの表情を見せる守備にずっと無く苦しむミラン。そうやって完全にウディネーゼは攻撃的な守備と、リトリートを使い分けることも実行し守備により試合の流れを自らのものとた。さらにカウンターでミランのゴールに迫り前半を進める。そして先制にも成功した前半は終了した。ミランは似たような守備に苦戦したユベントス戦の反省はしていたのだろうか。

 ■アッレグリの魔術?と、アメーリアたちの活躍

 完璧に守られている状況を打開する采配をやってくるのかと、後半から期待されたアッレグリだが、何もやってこない。ウディネーゼは前半よりリトリートする意識を高めて前からの守備とリトリートを行う。で、数的優位を保つブロックにボールをインターセプトされ、ウディネーゼのカウンターにさらされまくるミラン。もう1点が入るかもしれない、まさに万事休すかといったところ。

 好き勝手にやるウディネーゼ。しかしミランは耐える。そのカウンターをアメーリアのファインセーブという今まで見たことない手段でしのいでいく。まさに目覚めたアメーリアである。さらにシウバ神という要因。中盤で潰しまくったアンブロジーニ、必死のアバーテの守備などで、必死にしのぐ。とにかくカウンターでさらされてもしのぐ。ほとんど気合いだけで守っていた。

 そうこうしているうちにウディネーゼのスタミナ切れが始まる。カウンターでの上下動に加え、前半の攻撃的な守備のつけといったところか。ここでミランノチェリーノに代えてマキシロペスを投入する。まさかここまでがアッレグリのプランだったとは誰も知らない。もしかしたらそうだったんじゃないのかと。

 '''■マキシロペスと、イタリアの未来・エルシャーラウィの輝き。ついでにエマの目覚め'''

 ウディネーゼは疲れにより、ボールホルダーへの寄せが甘くなり始め、攻撃的な守備もほとんど機能しなくなってきた。それに加えて狭いところでボールを引き出し、ボールキープで時間を作るマキシロペスという要因。よってミランはこの試合始めて流れを徐々に掴むことに成功した。

 で、マキシロペスとシャーラウィの活躍により同点に追いつくことに成功した。コーナーキックからの流れからのカウンターでエマヌエルソンがボールを運ぶ。シャーラウィへ。シュート性のクロスがハンダの神のもとへ。こぼす神様。詰めたマキシロペス。まさかの同点かよミラン

 その後、ロビーニョがなんだかんだで得た決定機を外す。ここでヒーローになれない先輩。それに代わってイタリアの未来。スティファン・エル・シャーラウィ。通称ファラオが試合を決める。エマヌエルソン、いつからこんなに上手くなったのかと疑問を与える裏への巧いパスがスタート。カウンターの形である。

 裏に走り込んでいたマキシロペスへエマヌエルソンのパスが通る。中央で待つのはシャーラウィの逆転弾。ロビーニョなら外しただろう決定機を沈める。ロビーニョ→ボネーラ。わかりやすいメッセージを送信したアッレグリ。システムを4−3−1−2から4−4−2に変更する。アバーテを右SHへ、ボネーラを右SBへ変更。そうして気合で守り倒したミラン

 ■最後に、この感動についてなんなりと

 いやー、泣いた。こんなに感動した試合は久々。ミランは砕けない。うん、スクデットはまだユベントスと争える。ただ、内容は酷かった。ユーベ戦から進化していない攻撃が特に。ウディネーゼからすれば残念な試合だったなと。ミランに流れを渡したといえ、2つのゴールは運が悪かった。

 マキシロペスとシャーラウィと。マキシロペス。この試合でミラニスタのハートを掴んだはず。勝負強いミランが帰ってきたかもしれない。一部ではバッジョの後継者と言われる天才はまだ19歳。ミランの未来であり、イタリアの未来である。CLでの世界デビューも期待しとく。

CLのベスト16まとめて勝ち抜け予想図とか何かいろいろ

 チョコレートとお気に入りのクラブの勝利どっちがあなたは欲しいですか???。。。チョコレートと答える人もいるだろうし、CLでの勝利が欲しいと答える人もいるだろう。もちろん欲張りもいるだろうし、1stレグはチョコレートでいいから、2ndレグは勝利をって人もいるだろう。もちろんこれは男に限った話でもない。最近はマスゴミが逆チョコという言葉を広めている。管理人の性別は秘密だけど。

 で、そんな夜から開始されるチャンピオンズリーグベスト16の1stレグ。ほんとは2ndレグのプレビューは別に行うべきなのだろうけど、たぶんめんどくさがる管理人。なので、まとめて行います。突破予想が中心です。当たるも八卦当たらぬも八卦。そんな試合予想です。1stレグと2ndレグの話がごちゃごちゃしておりますが、気にしない。最初からダメで適当な文だと思ってください。

 では始めます。

 '''■リヨン対アポエル'''

 日本で見る人なんているのだろうかカードその1。開幕前→難しいグループだな→必死のハードワークで守るチームだな→なんだかんだで突破。それはアポエル。この得失点差は難しいだろうな→最終節で大爆発→突破。それはリヨン。こんなところ。

 アポエルは守備的で、とにかく守るチームというイメージが強い。アウェイではそんな感じなんだけど、ホームではちゃんと攻撃も出来ていた。11人で戦わない時のインテルなんかはやられそうである。リヨンは、かつてマドリーを倒していたときほどの強さってのは無い印象。といってもゴミスやロペス、グルキュフ、バストス、ゴナロン、シェルストレムなど実力者は揃っている。

 ふつーに考えればリヨンが自力で上回っている。ただ、リヨンに何らかの事故が起きれば、アポエルも全員で走れるチームなのでわからない。もし無かったとしても、いつもの調子で必死に守って、ホームの時のように攻撃を出来たら、もしかしたらアポエルかもしれない。

 1stレグがリヨンホームということを考えればアポエルは必死に守りにくるだろう。ここでもし、守りきれれば、ひょっとするかもしれない。なのでアポエルは1stレグを最小スコアで終えられるかがポイント。リヨンはここで決めましょう。

 自力で完全にリヨンと思うので突破はリヨンと予想。注目選手は特になし。管理人の環境でも見れる試合なので、たぶん見てみる。レポるかはわからない。ちなみに見れないカードはCSKAモスクワ対マドリーと、バイヤン対バーゼル。あとは見ます。たぶん

 '''■レバークーゼンバルセロナ'''

 バルサと予想。ちょっとレバークーゼンバルサに勝てるイメージがわかない。レバークーゼンといえばバラック。試合には出てくるのだろうか。あのイニエスタの奇跡への雪辱を忘れてないだろう。あの試合は残念すぎた。なのでバラックの復讐にちょっとだけ期待。このくらいレバークーゼンバルセロナのコーナーを終わらせていただきます。

 '''■ミランアーセナル'''

 予想を始めると、今のミランはボールを持つので、アーセナル次第。守備面で。もしちゃんと対策すれば今のミランの攻撃なら大丈夫かなと。そのやり方がインテルラツィオがやったやり方か、ユベントスウディネーゼのとったやり方かどちらか。ただ、アッレグリがちゃんと反省していればミランもあるかもしれない。

 といってもユベントス戦の反省をまるで出来てなかったミランは、ウディネーゼの守備に対して何もできずに、カウンターでボコボコにされた。で、たぶんアーセナルは4−4のブロックを作ってくるんじゃないのかと。その守備を崩す引き出しがあるかないか問われるとたぶん無い。イブラの調子が戻れば別だ、シャーラウィが狭いところで輝けば別だ。

 で、アーセナルのカウンターが炸裂するかはミランのプレスをかわせるかに掛かっている。でも去年のバルサ戦で異彩を放っていたウィルシャーは居ない。なのでラムジーに期待。ビルドアップ出来たら、ウォルコットや神様仏様ファンペルシーが居る。ジェルビーニョが居ないのがちょっと痛いが、チェンバレンの世界デビューに期待だ。

 管理人はアーセナルが対策してきて全員で守れれば、アーセナルが優位に試合を進めると思っている。ミランはシステム変えるとか色々とあがいて欲しいんだけど、SBがビミョーなのでちょっと変わるにも変われない。なので、イブラとシャーラウィの輝き待ちになると思う。そこ次第かなと。アーセナルもSBはビミョーだけど、攻めたいミランにその症状は見れそうだ。

 というわけで勝ち抜け予想。ミラン対策の守備で全員で守ってチェンバレンの世界デビューと神様の爆発でアーセナルの勝ち抜け。ミランは反省を活かして色々とやって欲しいけど、色々を考えてもSBがビミョーなのがどうしてもネックになる。エマヌエルソンをSBにしてみたり、アバーテが復調すれば話は別だけど。あまりミランには期待していない。うん、ほんとに、、、、(笑)

 '''■ゼニト対ベンフィカ'''

 ゼニトってなんだか面白いらしいけど、見てないのであまりわからない。トッティの0トップを開発したスパレッティが監督とか。対するベンフィカアイマールが居る。うん。アイマールに期待だ。注目はスパレッティのゼニトのサッカーとは何だ、アイマールが居るベンフィカのサッカーとは何だ。うん、知らないことだらけだ。というわけで、コイントスの結果、ゼニトが突破と予想である。

 '''■ナポリチェルシー'''

 ボールを捨てたもん勝ち。お互いにカウンターが強いのは明らか。なので、頑張れナポリ。最近は酷いの一言に尽きるビラスボアス率いるチェルシーなので、ボール持たせれば、ナポリがカウンターで仕留める絵が簡単に浮かぶ。ぜひナポリの人々、セリエの未来のためにも頑張れ。

 ナポリマッツァーリ監督はベンチに入れるのかが心配。どう決着がついたかは知らない。でも、たぶん試合を始める前の準備がナポリは巧い。それは相手にボール持たせた時の準備。守備の準備、そこからのカウンターの準備である。その辺りが強豪と戦うと強いナポリの秘訣。ただ今回は非常に怪しい。ボール持つか持たされるかが不明確。

 そこでボアスがどう考えるかがポイントだが、最近のチェルシーを見る限りボアスはボールを持ちたくない。ほんと酷かった。なのでここにtheどちらがボール捨てるか対決の始まりである。ここから先は全く読めない。どちらがどうやってボールを捨てるか、どちらがボールを持たされるか。全く読めない

 そいう意味でベスト16で最も注目してるゲームはこの試合。セリエファンからしたらナポリに頑張って欲しい。何をどう頑張ってボールを捨てるかが最大の争点。ここまで言っといてふつーの試合になったら笑えるな。突破予想はナポリ

 '''■CSKAモスクワレアル・マドリー'''

 誰が何と言おうとマドリー。日本でも注目されてるだろうこのカード。注目は1stレグ。マドリーがロシアの寒さや人工芝に苦戦するのかって話。でも、絶対ホームなら勝てるよねって信頼できるのでマドリー。別にマドリーサポじゃない。ミランサポだ。

 リーガがほぼマドリーの独走状態にあるらしい。優勝してもクラシコの話を持ち込まれるだろうが、その辺がなんだかリーガは異質。2強ならではの論争かなと。マドリーがクラシコ勝てばバルササポからやじは飛んでこないだろうから、次のクラシコで勝ちましょう。で、突破予想はマドリーで。

 '''■バーゼルバイエルン'''

 そろそろ書き疲れた。でも頑張ります。バーゼル。グループステージの最終節でジャイアントキリングを成し遂げ、ユナイテッドをELに送り込んだチームである。結果くらいしか知らないので嫌になっちゃうところ。シャキリって選手が良いらしい。

 バイエルン死のグループを難なく突破して評価をさぞ高めただろう。ちなみに管理人はバイエルンは強いと思うけど、バルサに勝てるチームではないかなと勝手に解釈している。管理人が見た試合の印象を集めると、目指してるサッカーが何となく似ているような気がする。同じサッカーを目在してる限りバルサに勝つのは辛い。引くにしてもロッベリーがネックかなと。

 あと、ドルトムント戦辺りを見ていて思ったんだけど、全員による守備とその対策をしてこられたら、ミランと同様にビミョーのような気がした。ただ、ロッベリーというありえない試合破壊兵器とゴメスが居るので、バーゼルに屈するとは思えない。なのでバイエルンと予想。苦しむのは、ベスト8以降かな。

 '''■マルセイユインテル'''

 マルセイユはリール戦を見たんだけど、驚いた。リール相手にボールを保持していた。対するインテルはいざとなればボールをミラノダービーのように捨てる。なのでそのマルセイユ対策次第。ボール保持から崩していくのは非現実的かなと。で、予想はミリート活躍でインテル。セリエの未来のためにも頑張って。

 マルセイユ戦はボール捨てて勝つと予想するけど、インテルはもうめちゃくちゃである。その始まりはあの栄光の次のシーズンから始まっている。書き始めればながーーーーーーーーーーーーーーーーく、なりそうだから原因を人に求めるとプライダ。もうそろそろ切るときが来たって感じだ。

 監督のコメントなどで色々と言うのは嫌いだけど、ベニテスガスペリーニも補強が......................って、補強についてぼやいてる。で、監督とプライダが同じ方向をむいてるのかも怪しくなってきた。ラニエリについてもそう。そこを改善しないと、インテルの未来は問答無用に暗い。。。。

 '''■最後になんなりと'''

 というわけで終了。突破予想図はリヨン、バルセロナアーセナル、ゼニト、ナポリ、マドリー、バイエルンインテル。こんな感じ。さて楽しみだ。

何だか謎のリバプールについて 〜ナショナルダービー〜

left|jovpebnsfgorts-300223.jpg

//clear

 結果は2−1でユナイテッド。試合を簡単に振り返ると、ユナイテッドがボールを保持し、リバプールがカウンターを狙っていくような感じで進められていた。で、ルーニーの2ゴールで動くことになった。その2ゴールはコーナーキックと、スペアリングのミスから生まれたものであり、なんだかなーーーって思った。ただ、内容ではユナイテッドだったので、妥当な結果と言ったらそうなる。

 で、リバプールのシステムは4−1−4−1。先入観の通り4−1−4みたいな感じでブロックを作る。なお、謎はここの守備に感じた。もっと掘り下げるとジェラードとヘンダーソン、スペアリングのところ。ボールを保持したユナイテッドはこのブロックを崩す必要があるけど、そのブロックに対して面白いというか、リバプールのその弱点みたいなのを狙って攻撃を仕掛けてきた。

 '''■バイタル荒らしたか荒らされたか'''

 ユナイテッドはスコールズキャリックのところから攻撃をスタートすることが多かった。リバプールで、ここにアタックできる選手はジェラードとヘンダーソンである。といっても、彼らは何をやれば良いのか非常に曖昧にされていた。きつく言うと守備に全然貢献していない。何だか3センターである意味がちょっと謎。そしてスペアリングへの負担が異常なものになっていた。

left|jovpebnsfgorts-300230.jpg

//clear

 リバプールの中央は3センターだが、他の2枚が意味不明なのでスペアリングだけで埋めてるみたいなバイタル。そこをルーニーウェルベックで使おうとする。この2人は下がってボールを受けるのは得意。ただし、これならボールを受けに行く方にCBが付いていけばいいだけのような気がする。

 なのでそっちはビミョー。で、ユナイテッドのバイタルの荒し方で良かったのはこっち

left|jovpebnsfgorts-300231.jpg

//clear

 ギグスの中央進出。そしてウェルベックをCBのところに残すことでCBを牽制する。右にはギグス、左にはルーニーがいるスペアリングはたまったもんじゃない。ファンボメルならどうにかしてくれそうだが、若いスペアリングには酷である。しかもスコールズが入ってくることもある。そして、ユナイテッドのこの攻撃はバイタルを荒らしていて可能性を感じた。

 ただ、ギグスが中央に進出して行くので守備に穴ができる。で、リバプールのカウンターの狙いはそこになっていった。その左サイドを任されてるのはエブラ。リバプールスアレスをサイドに流したりしていた。そして最近の守備はエブラはすんごい良くない。世代交代の時が迫っている。

 というわけで、居るべき所に居ない選手+守備がビミョーなSBで構成される左サイド。居るべき場所に大体居るSHとSBが右サイド。左サイドと右サイドで守備のバランスが異なる。通常悪い方を狙う。で、リバプールはそんな狙いがあるんだろうけど、ぼやけてしまうことが多々あった。狙われたときはリオファーデナンドが立ちふさがっていたのは印象的。

 また、ユナイテッドが待ち構えるときのリバプールは、まさにスアレスFCであった

left|jovpebnsfgorts-300232.jpg

//clear

 前回のスパーズ戦ではカイトたちが、もうちょっとバイタルで活動する意思を見せていた。しかしスアレスがスタメン復帰したらそれは過去の話のようで、今回のtheバイタルをゴチャゴチャにしましょうシリーズはスアレス任せであった。もし、スアレスがボールを引き出せたらジェラードやヘンダーソンが飛び出して来ていたが、コンパクトに保たれたユナイテッドのブロックにスアレス苦戦していた。

 ルーニーの偶然により先制したユナイテッドは守備意識を高めて行く。そうして困ったダルグリッシュの交代策の発動である。スペアリングからキャロル、ダウニングからベラミー。で、リバプールの前線はカオスというか、わけのわからないことになって行く。結果論からになるけど言うと、前線に選手入れまくったけど、作れる選手が居ないみたいな感じだった。

 そこでアダムを投入してみる。たぶん、ダルグリッシュはそんな考え。で、彼のセットプレーからスアレスが1点差に迫るゴールを決める。アダムのセットプレーは特筆すべきものがある。たとえ流れの中でのプレーが、、、、だとしても。単純な、最後らへんの放り込みは怖かったが、試合はそのまま終了した。

 '''■最後になんなりと'''

 リバプールは3センターの守備が謎化している。で、ファガーソンか、コーチ陣の閃きかは知らないが、そこを荒らすことに成功した。でも、ちゃんと守備を作れて無いので、そりゃ当然そうなるよってところ。イタリア人監督ならちゃんと守備を作れるはず。うん、あの人なんてどうだい???

 追記である。両チームの未来について。ユナイテッド。悪かった時期と比べると明らかに良くなって来ている。クレバリーも怪我から戻って来てるようで、マンチェスターの優勝争いは白熱していきそうである。開幕した頃の強さを取り戻せそうな気がする。

 リバプール。かなり未来は心配である。ダルグリッシュ監督の手腕も疑うところで、ちょっと危うい。でも、ダルグリッシュさんはモチベーターとしては優秀だと勝手に解釈している。優秀な参謀でも持てば何とかなるかもしれない。誰だろうかね。

 スアレス。ひょっとすると冤罪なのかなって思うところもある。あと、最近思うのは加害者と被害者で人の差が生まれないで欲しいなって。そして過ちは許してあげて欲しい。でも反省は必要。人種差別は絶対になくさないといけない。でも、それでまた新しい悲劇が起きないことを願う。

コンテとアッレグリ、ミラン対ユベントスの雑感

left|jovpebnsfgorts-299658.jpg

//clear

 結果は2−1でユベントスの勝利。2得点ともカセレスのゴールである。ただ、彼をヒーローとして扱うのは違和感の塊である。そう思ったのはユベントスの守備の足を引っ張っていたのがカセレスだったから。サッカーとはほんと良くわからんスポーツなんだなと思わされた。

 '''■コンテの時間'''

 この試合、最初に優位な立場に立てたのはユベントスであった。その要因はユベントスの3−5−2による守備組織にある。元を正せば、そのユベントスの3バックは、3バックのチームに対応するため、始められたものだった。それがウディネーゼ戦でバッチリはまっていたのが印象的。

 で、ミランのシステムを見ると4−3−1−2。それなら3バックじゃないよねって思っていた。いざ試合が始まってみると、なんとまぁ3−5−2であった。またその守備が非常に良く出来たものでそれを見ていく。

left|jovpebnsfgorts-299660.jpg

//clear

 マッチアップから行くと、3枚のCBでイブラとシャーラウィに対応。この2人は0トップ的な動きを見せ、サイドに開いたり中盤に降りたりとCBの目の前から消えることが多い。ユベントスはこの2人に対して3枚のCBで対応する。

 CBのうち2枚がイブラとシャーラウィについて行っても、1枚はCBが残ることになる。もともと3人対2人の訳だから、2対2で2枚のCBが飛び出しても1人はゴール前に残ることができる。ボールを引き出しイブラかシャーラウィか片方がなので、1枚のマンマークと、2対1で数的優位を形成することで2トップには対応。

 両サイドではユベントスのWB対ミランのSBで数的同数でマッチアップを形成する。中盤でも数的同数で守ることに成功している。それはもともとのマッチアップがそもそも3対3だからである。で、このブロックの特徴はマッチアップがはっきりしてることと、ほぼ数的不利を作らせないところ。

 ただ、数的同数な部分で攻略されたり、そこを数的優位に変換されたり作られたりってのも考えられる。後者を考えると、その可能性を持ってる選手はファンボメルである。このマッチアップの中で浮いている。そこでファンボメルが攻撃参加すれば、面白そうである。

 ただ、そんな場面は少なかった。カウンターへのリスクもあるのだろうか。なので次に数的同数のところのマッチアップって面を見ていく。この試合ドピエッタのヒーローはカセレスだが、残念ながらユベントスの守備の綻びはここであった。アントニーニにこんなに苦戦するとはってか、カセレスの守備力がかなり問題ありだと思ったの巻。

 でもそこ以外は優秀で、ユベントスはバルザリを中心にイブラとシャーラウィに対して的確に対応し、中盤もメンバーは変わってるが安定、エスティガリビアは目の前のボネーラが攻撃参加に意欲を示さないので楽。組織の中での個人の出来も良く守備はほぼ完璧であった。カセレス以外のところでは。

 攻撃に目を移すと、ユベントスは序盤こそボールを持ちそうな感じだったけど、カウンターを中心にチャンスをつかんでいく。攻守は一体なんだなって思ったのは、こんな動き。ユベントスピルロをアンカーに置くその体質上、その両脇が常に弱点としてつきまとう。

 その弱点を埋めるために、コンテはWGをピルロの両脇に置く守備ブロックを作ってみたりしていた。今回は中盤で数的同数なのでピルロのマークは1人。その両脇にイブラやシャーラウィが降りてきても3枚のCBで対応する。で、ピルロの両脇って弱点は埋める。

 WGをピルロの両脇に送り込む形でも今回の形でも、共通点で言えばCHでピルロの両脇を補うことがないこと。つまりCHの位置を下がりすぎることがない。2トップの援護にはそんなCHを送り込む。ジャッケリーニとパドインが得点シーンに絡んだことも含めてそんなところ。

 '''■アッレグリの時間'''

 また単細胞で攻あぐむ無策のミランか、、、って思って想像してたが、いつもの60分くらいの交代発動。エマヌエルソンからロビーニョへ。これがなかなか面白い交代策であった。その後一応、そのカセレス関連の変わらない流れの中で、アントニーニのクロスからアンブロ→シャーラウィ。同点に追いついた。

left|jovpebnsfgorts-299666.jpg

//clear

left|jovpebnsfgorts-299667.jpg

//clear

 ロビーニョとシャーラウィをピルロの両脇に置いてみる抵抗。ここをCBでつぶしに行くか、CHの位置を下げるか。他にもありそうだけど。ここでバルザリとジョルキエを高い位置に狩りに出すリスクを取る良さもなく、ジャッケリーニとパドインを下げることで落ち着いてしまった。

 というわけでユベントスのCHは後退する。それにより守備の開始ラインが下がり、ミランの後方が自由に。CHの位置を下げさせたことでカウンターへの驚異も減った。そうしてミランは流れを手に入れ、ユベントスを押し込むことに成功した。

 ミランのターンである。たくさんチャンスを作っていくミラン。だけどカセレスってか、サッカーは意味不明なスポーツでもあっるんだなと再び思う。ユベントスが試合の流れに逆らいミランのミスから勝ち越しのゴールを決める。またもあのカセレスガゼッタは採点にさぞ苦しむことだろう。

 最後にマキシを投入してパワープレーで精一杯の抵抗を試みるミラン。ただ、そんなにチャンスを作れず終了。管理人はアッレグリのやるこのパワープレーに否定的。もっと良い方法がありそうだけど。そして2得点が必須の状況でユベントススタジアムへ向かうこととなった。ミラニスタ目線だと無理ゲー。

 '''■最後になんなりと'''

 コンテとアッレグリ、この2人の戦いはリーグ戦へ

最高のローマ対インテル

left|jovpebnsfgorts-299433.jpg

//clear

 結果は4−0でローマの勝利。結果も内容も伴い、ルイスエンリケを監督に招いてから、最高のローマを披露したんじゃないのかって試合であった。インテルもローマが強すぎるもんだから、仕方なかったのかなと。スナイデルアルバレスも居なかったし。

 結論を言うとこの試合、ローマがボールを保持し試合を完全に支配することに成功した。で、それに対応することになったのはインテル。今回はサボることもあったが、基本的にミリートとパッツイーニで中央を閉じることでインテルは守備を開始しようとする。後方は4−4ブロックを後方は作り待ち構えようとする。

left|jovpebnsfgorts-299436.jpg

//clear

 デロッシをCBの間に送り込み3バックを形成する。そこでエインセとファンをサイドに開かせる。で、トッティやガゴピャニッチなどがボールを引き出しにくることや、ファンとエインセがドリブルで上がることでビルドアップに成功していく。こんな形でスタートのミリートとパッツイーニの守備もどんどん剥がすことに成功した。それらはデロッシがCBの間に入ることがスイッチである様子。

 ただ、インテルも2度くらい横パスを奪ってカウンターを仕掛けることがあった。前半14分のミリートが使ったようなチャンスをもっと作れれば良かったが、ローマのビルドアップも優秀だったので、そう簡単にミスはしなかった。そんなリスクもあったよくらいに捉えてください。

 ボールを保持し、ビルドアップに成功したローマは効率よく攻撃に横幅を使い、左右にインテルのブロックを振り、また横パスが多くなるので支配率を高めることなどもできていた。

left|jovpebnsfgorts-299438.jpg

//clear

 両SBを高い位置に進出させる。ここで横幅を確保し、2トップとMFのライン間でガゴやピャニッチトッティなどがボールを受けることでサイドチェンジ。ガゴから直接アンヘルなどの形もあった。インテルの2トップはここまで下がって守備をすることはなかった。よって左右にも振り回されるインテル

 それらのトッティがボールを触りに中盤に降りる動きはインテルの守備にほころびを生み出し、ローマの良い仕掛けどころにもなっていた。トッティはいわゆるゼロトップ的な動き。インテルの守備陣はそのトッティの動きについていくか逃がすかその判断が迫られることになる。

 で、インテルは中途半端にトッティについていき、トッティのダイレクトプレーにいなされ、寄せにいくことで空いたスペースをラメラたちに利用されまくった。そんなトッティのダイレクトプレーからラメラがドリブル開始、シュートはセーザルに止められるが、そこからのコーナーキックからファンのヘディングで先制した。

 それからもずっと危ないインテル。何事もなかったようにボール運ばれるし、サイドチェンジで振り回されるし、トッティへ対応のミスからピンチが訪れたりするし。まるで防戦一方であった。また、ローマの守備もかなり効いていたのもその一つとしてある。それに加え、異常に攻守の切り替えも早かった。

left|jovpebnsfgorts-299453.jpg

//clear

 ローマのプレスは、サイドに密集して逆サイドをほぼ捨てるように行われていた。プレスの起点はトッティルシオ→サムエル、サムエル→ルシオのコースを消して片方のサイドに誘導。そこで密集して奪うみたいな。こんな感じのプレスが効いていた。

 それにインテル自体もアルバレスの不在で、前線と後方を上手く繋ぐことができず、ミリートとパッツイーニは孤立することが多かった。アルバレスをいるからとラニエリが使ったのかは謎だ。スナイデルも居ないこんな時はコウチーニョが恋しくなる。組み立てを期待されるバロンボもうまくボールに絡めない。

 ただ、前半途中のトッティが疲れかなにかでCB間のパスコースを消せなくなった時間帯はちょっと守備がボヤけた印象。そこでインテルマイコンがよくわからないポジショニングを取り始める。そうか、バロンボが上手く組み立てに加わってくれない。だからってマイコンがCHかSBかよくわからん位置でボールを受けて色々するのはえらく歪んでる。

 で、ちょっとだけインテルにもペースを与えたローマだけど、ボリーニのゴールで追加点を得る。裏への飛び出しに並外れた決定力を持つボリーニの台頭は、オスバルドを目立たなくさせるかもね。ローマに裏狙いの仕掛けのオプションが出来たのは大きい。

 後半からインテルはパッツイーニからポーリ、サムエルからコルドバコルドバってめちゃ久々に会った気がする。前者はおそらく戦術的な交代、後者は怪我かな。でポーリの入ったインテルはシステムを変更して4−5−1へ。こんな狙いがあったんじゃないかと推測。

left|jovpebnsfgorts-299456.jpg

//clear

 結局はガゴとピャニッチ、そしてトッティのところが抑えられてない。だからそこへの対応をはっきりさせようぜみたいなのを狙った可能性もある。といってもローマは2点リードしてる。何も攻め急ぐこともない。さらに後半そうそう裏狙いの男ボリーニの2発目が決まりスコアは3−0。

 攻める必要があまりないローマは、後方でゆっくりボールを回す。そしてたまに攻める。インテルには前プレに行って欲しかったんだけど前半の時点で意気消沈してたのかなと。で、ローマは勝者のメンタリティーを持ち込むとか言ってたのにバレーボールで退場したボージャンのスーパーゴールで4点目。あんなのを見ると物凄いポティンシャルを秘めてると思うんだよね。

 '''■最後になんなりと'''

 ぶっちゃけ、インテルが無策すぎた気がするし、メンバーのクオリティも低かったから、、、って感じもする。でも、ローマはほんと良かったと思う。このサッカーを維持できればCLも行ける可能性もあるかなと。ずいぶん見てない間に良くなっていて安心した。ローマは一日にして成らずとか言ってたもんね。

日本対シリアから考える、ボールを落ち着ける方法とか

left|jovpebnsfgorts-299054.jpg

//clear

 スタメン表記に間違いがあるぽいけど気にしない。結果は2−1でシリアの勝利。得点はセットプレーからオウンゴールでシリア、永井のほぼ独力で日本、スーパーなミドルからシリアという展開だった。シリアはアッルスーマ依存症とまではいかないが、アッルスーマの存在感は大きいものであった。

 で、試合内容を平たくまとめると、シリアも上手くボールを持てては居なかったが、日本はそれ以上にもっとボールを保持できなかったし上手くボールを運べなかった。その原因をピッチコンディションに強引に持って行く事もできそうだが、それはちょっと違うかなと思った試合であった。

 最初にボールを落ち着けられない理由から。例えばプレミアでボール保持により旋風起こすスウォンジーについて。GKにバックパスという選択肢がCBに与ること、後方でCBとGKで数滴優位を作りボールを落ち着けるのが彼らの特徴である。ボールを大切にしようっていってもそんな仕組みが大切になる。

 で、それはもちろんGKが繋げる選手であることが前提。GKのミスでショートカウンターでも喰らったら笑い事じゃ済まされない。そこで権田という選手を見てみると繋げないのかなって雰囲気。普段は知らないので。ただ、この試合ではCB→GKという選択でボールが落ち着くことはなかった。

 という訳でCBからバックパスという選択肢がなくなる。GKでボールを落ち着けられないなら、次に考えられるボール保持の方法としてCBとSBとCHのところで形を変えること。それでシステムにの噛み合わせにミスマッチを起こしたり、CHをプレスが掛かかりやすい地帯から脱出させること、変化によってできる相手の守備の隙を利用するなど、変化から生まれる利点を活かしボールを落ち着けるもの。

left|jovpebnsfgorts-299057.jpg

//clear

 例えばA代表がやってたような記憶があるこの形。CHの山村をサイドに降ろすことでSBの酒井の位置を押し上げ、SHの東を中央に送り込む。この瞬間に相手は山村に誰がついて行くか、酒井には誰が付くか、東をどう扱うか、それらの判断が迫られることになる。

 で、その判断に迷ったり遅れたりすれば、自分たちはその隙により時間とスペースを手に入れることになる。そうやって手に入れた時間とスペースを利用しボールを落ち着ける。またはサイドにミスマッチが出来たらそれを利用しボールを運ぶような感じ。

left|jovpebnsfgorts-299058.jpg

//clear

 CBをサイドに送り込む。中央の守備が怖かったり、GKがサイドに散らせないならCHをその間に送り込む。で、CBとSB対相手のSHのところのミスマッチを利用し、ボールを落ち着けボールを運ぶ。またはSHを加えることでサイドで数的優位を作り、サイドから仕掛けるなど。

 そうやってボールを落ち着けること、ボールを運ぶこと。そのために色々とあがいて欲しかったなと。ボールを持ちたかったのなら。それをやるにはGKの能力や、もしかしたらCBとCHのクオリティが不足しすぎてたのがネックだったのかもしれないけど。

 で、GKへのバックパスでボールを落ち着けることや、なんの仕組みもなしにシリアのプレスを受けるものだからボールを落ち着けられない、よってロングボールの連発。最初からこれをやりたいならポストプレーが得意らしい大迫がいた方がやる気満々のはずなのにね。

 ただ、個人技によってボールを落ち着けて、ボールを運ぶことだってできるぞって話。山村に代わって扇原の登場である。彼が交代で入って、周りに時間とスペースを良質なパスで提供してからは、少しだけボールが落ち着いて2列目が良い状態でボールを受けてたと思う。彼に頼ることになるのかしらね。そこをマンマークで抑えられた時が怖いけど。

 で、要望としてはボールを落ち着けるための仕組みを作ろううぜって話。DFの4枚とCHの2枚のところの形を変える、それによって相手の守備の判断に隙を作り、その隙を使いボールを落ち着ける。あと、GKに繋げる選手を連れてくる。

 ただ、2列目が良い状況でボールを受けるには個の力で時間とスペースを提供できる必要になってくる気もする。チェルシーはその選手が居ないので理想の道は終わったが、日本はどうだろう。カウンターなら時間とスペースを手に入れることが簡単だけど。

 あと、気になったのは前プレ。ちょっとこれは突っ込みどころが多過ぎる。結果だけ言うと、その意味不明な前プレをかわされて、相手が時間とスペースを持った状態で仕掛けることが多かった。この意味不明なプレスもシリアより上手くボールを保持できない原因の一つであった。あとはよくさらされた原因も。

 '''■最後になんなりと'''

 後方に繋げない選手がそろってるのなら、はっきりとボール保持から決別したがいいと思う。カウンターなら相手が前に出てきてる隙から時間とスペースを手に入れ、2列目の豊かなタレントがボールを受けることもできるし。ボールを保持したいなら、何かやろう。オリンピックに行けたら遠藤を連れてくるってのはあるのだろうか。それをやっちまったら未来が心配なんだろうけど。

ラツィオ対ミランの雑感

left|jovpebnsfgorts-298452.jpg

//clear

 結果は2−0でラツィオの勝利。エルナネスとロッキのゴールであった。試合内容はミランがボールを持って攻めようとするが、ラツィオが4−4のブロックを作り攻撃を跳ね返し続ける。ずっとこうやって試合は進んだ。ミラノダービーの再現みたいであった。

 で、ラツィオの方がカウンターという形になることが多かったので、時間とスペースを得て攻撃することが多かった。なのでラツィオの方が得点の可能性を感じた。ミランもそいう形になったときには良い攻撃を仕掛けていたが、引いた相手を崩さないといけない場面が多かった。

 ラツィオは全員による守備と、正しい判断で守りきることに成功した。

left|jovpebnsfgorts-298453.jpg

//clear

 守備はロッキとエルナネスのところでスタートする。片方がファンボメルにつき、片方がCBのボールホルダーに寄せる。ファンボメルに片方が付くことで、中央でオープンな状況でボールを受けさせない。CBに対しては深追いにならない程度に寄せる。なので低い位置では時間を与える。

 で、ネスタやシウバがちょっと高い位置になれば寄せる。ただ、アタックするというよりも、コースを切るような様子。サイドに誘導するような感じで寄せることが多かった。ロッキとエルナネスはこの役割に徹していた。そうして簡単に中央からボールを運ばせることだけは阻止していた。

left|jovpebnsfgorts-298455.jpg

//clear

 サイドに誘導された先ではSBと、ロビーニョやイブラ、シャーラウィが開いてくる。だけどここでSBが突破できないし、サイドに開くメンツも大苦戦する。また、SBやサイドに開くメンツが時間とスペースを手に入れた状態でボールを受けることも少なかった。

 なのでサイドからはどーも崩せない。そんなミランの攻撃は他に、イブラやロビーニョを低い位置に降ろすことで、4−4ブロックの目の前で活動させようとする。そこで彼ら活動させることで中央をこじ開けようとする。ダービーではイブラは引いて来なかったが今回はゾーンの外で活動する意思があった。で、さらに2ライン間のスペースに選手を送り込み、そこから崩そうとする。

 そこから崩せなかったのはラツィオの守備が優秀だったからという面もある。てかそんなところ。彼らは自分の目の前に出てくる選手を自由にさせない。それは2ライン間でボールを受けようする選手も自由にさせないし、そこにボールを出す選手も自由にさせない。イブラやロビーニョ、シャーラウィは好き勝手にゾーンの外でボールを受けようとしたり、ゾーンの中で受けようする。

left|jovpebnsfgorts-298460.jpg

//clear

 4−4の目の前のゾーンの外でボールを受ける選手にはレデスマやマツザレムが寄せることで対応することで自由にさせない。また、その2ライン間のスペースにはバックラインの組織で対応。ビアーバやジアスがマンマークで対応する。またDFラインとMFのラインを狭めプレーエリアを狭めることも同時に行う。

 こうやってミランの狙いどころを完全にシャットアウトしたラツィオ。ジアスとビアーバのマンマークでついていくかどうかの判断や、レデスマとマツザレムのボールホルダーへ寄せる判断が良かった。2ライン間を使えないならサイドから崩したいけど、サイドからも突破できない。

 ネスタとシウバがもっとドリブルで攻撃参加して、マークにずれを生むことをしないのかなーって期待していたけど、あまりしなかった。なので彼らはイブラたちが引いて来ないと、ロングボールを放り込むことが多かった。もっといろいろとできるはずなんだけど。そのロングボールもほぼ抑えられる。まるでチャンスが作れないミラン。後半になっても特に変化はなかった。

 で、エマヌエルソンセードルフを投入して交代策からなんとか状況を打開しようとする。セードルフが入ったことで、いくらか攻撃がよくなった印象があるが、エルナネスとロッキのゴールにより、希望を打ち砕かれた。リトリートできてる時に崩されたんだよね。

 今のミランはコンスタントに出場できる、パスで味方に時間とスペースを提供でき味方を自由にできる選手が居ない。そんなクリエイティブな選手が居ない中で、ボールを保持して守備固めを崩すのは厳しいのかなと。SBで突破もできないし。アバーテは開花したかなって思ってたけど最近はビミョーだ。メスバフはゲーム作れそうな雰囲気だけど、クロスと突破はビミョーだ。カウンターで良いと思うよ、ベルルスコーニさん。

 '''■最後になんなりと'''

 現在のミランはちゃんと対策されたらこんなもんかなと。この問題を改善しないと、ちょっとやばい。違うシステムを試すとかやってくんないかな。シャーラウィが狭いとこでもっとやってくれるのかなと期待していたんだけど。あと、ラツィオの2得点はカウンターからじゃなくミランがリトリートした時に起きたもので、ミランがらしくなかったのを象徴してた。ラツィオはやっぱり良かった。本田も行ければ良かったのにね。